01月15日: 住みたい街ランキングにみる下北沢の順位とトレンドなど 2013年・平成25年
カテゴリー: 不動産・賃貸物件のこと、etc
投稿者: ohori
住みたい街ランキングが公表されたようです。
今年もネクストからプレスリリースがあったことがネットでも話題になっています。下北沢が第5位、やはりベスト10圏内にあると嬉しく感じます。2013年1月公表の順位を見ると、上位戦線変動無しという感じですが、三鷹の9位は意外な気もします。吉祥寺人気に引っ張られるようにランクインしてきたような気配です。
また、代官山、広尾といったランクインの常連のような街が、近時のベスト10圏内から見られなくなりました。
そこで、ここ数年の公表値を調べてみました。これが下記画像です。

ひと目で分かるように、上位1位と2位は不動のポジションです。吉祥寺と自由が丘はピックアップした5年度のいずれもワンツーでランクインしています。とくに、吉祥寺の得票率が高くダントツの結果となっているようです。
次に、2006−2007-2009-2010-2013という5年度のデータをピックアップしていますが、今年の結果だけが、恵比寿が7位とランクダウンしました。これまで、3位を常にキープしていのですが。とはいえ、この5年度の全てでベスト10にランクインした街は、吉祥寺、自由が丘、恵比寿の三駅だけですので、依然として高い人気があることが判ります。
では、5年度中4年度でベスト10にランクインした街はどこでしょうか。それが、下北沢と成城(学園)となります。下北沢は、6位、4位、12位、4位、5位とほぼベスト10をキープしています。成城(学園)も同様にコンスタントに上位の常連となってますね。
そして、5年度中3年度で、田園調布もランクインしています。ここ数年で順位が上昇し常連になった感じです。
よって、東京都内で人気のある街・駅を上げるとすれば、吉祥寺、自由が丘、下北沢、成城(学園)、田園調布が、近時人気のベスト5といえるでしょう。
なお、中野も5年度中4年度でランクインしているのですが今年のデータからはベスト10圏外でした。オタクの聖地として定着したからでしょうか。住みたい街というイメージから遠ざかったような気もします。
また、冒頭でも触れたように、三鷹が9位という結果になっています。吉祥寺の人気に連動してきているのかと思います。同様に田園調布が3位という結果も自由が丘の人気に連動しているようにも思います。
そして、住みたい街ランキングにイメージされそうな、代官山・六本木・広尾・青山・中目黒・白金高輪など人気の駅が、2013年ではランクインしていないことも分かります。その意味で、恵比寿と麻布十番は単なるイメージだけでなく人気が定着しているのでしょう。
全体的に、住みたい街の傾向が郊外方面にシフトしたのかなという印象です。やはり、住みたいという要素において、住み易さ(すなわち、家賃など経済的な部分)が占める割合が強まってきているものと思われます。
住みたい街ランキング(ネクスト調べ)
2006年1月 2007年1月 2009年2月 2010年1月 2013年1月
1位 吉祥寺 1位 吉祥寺 1位 吉祥寺 1位 吉祥寺 1位 吉祥寺
2位 自由が丘 2位 自由が丘 2位 自由が丘 2位 自由が丘 2位 自由が丘
3位 恵比寿 3位 恵比寿 3位 恵比寿 3位 恵比寿 3位 田園調布
4位 代官山 4位 下北沢 4位 中野 4位 下北沢 4位 新宿
5位 品川 5位 青山 5位 田園調布 5位 中野 5位 下北沢
6位 下北沢 6位 新宿 6位 成城学園 6位 成城学園 6位 目黒
7位 新宿 7位 中野 7位 浅草 7位 田園調布 7位 恵比寿
8位 六本木 8位 成城学園 8位 品川 8位 中目黒 8位 成城
9位 中野 9位 広尾 9位 二子玉川 9位 府中 9位 三鷹
10位 池袋 10位 麻布十番 10位 三軒茶屋 10位 浅草 10位 麻布十番
12位 下北沢
今年もネクストからプレスリリースがあったことがネットでも話題になっています。下北沢が第5位、やはりベスト10圏内にあると嬉しく感じます。2013年1月公表の順位を見ると、上位戦線変動無しという感じですが、三鷹の9位は意外な気もします。吉祥寺人気に引っ張られるようにランクインしてきたような気配です。
また、代官山、広尾といったランクインの常連のような街が、近時のベスト10圏内から見られなくなりました。
そこで、ここ数年の公表値を調べてみました。これが下記画像です。
ひと目で分かるように、上位1位と2位は不動のポジションです。吉祥寺と自由が丘はピックアップした5年度のいずれもワンツーでランクインしています。とくに、吉祥寺の得票率が高くダントツの結果となっているようです。
次に、2006−2007-2009-2010-2013という5年度のデータをピックアップしていますが、今年の結果だけが、恵比寿が7位とランクダウンしました。これまで、3位を常にキープしていのですが。とはいえ、この5年度の全てでベスト10にランクインした街は、吉祥寺、自由が丘、恵比寿の三駅だけですので、依然として高い人気があることが判ります。
では、5年度中4年度でベスト10にランクインした街はどこでしょうか。それが、下北沢と成城(学園)となります。下北沢は、6位、4位、12位、4位、5位とほぼベスト10をキープしています。成城(学園)も同様にコンスタントに上位の常連となってますね。
そして、5年度中3年度で、田園調布もランクインしています。ここ数年で順位が上昇し常連になった感じです。
よって、東京都内で人気のある街・駅を上げるとすれば、吉祥寺、自由が丘、下北沢、成城(学園)、田園調布が、近時人気のベスト5といえるでしょう。
なお、中野も5年度中4年度でランクインしているのですが今年のデータからはベスト10圏外でした。オタクの聖地として定着したからでしょうか。住みたい街というイメージから遠ざかったような気もします。
また、冒頭でも触れたように、三鷹が9位という結果になっています。吉祥寺の人気に連動してきているのかと思います。同様に田園調布が3位という結果も自由が丘の人気に連動しているようにも思います。
そして、住みたい街ランキングにイメージされそうな、代官山・六本木・広尾・青山・中目黒・白金高輪など人気の駅が、2013年ではランクインしていないことも分かります。その意味で、恵比寿と麻布十番は単なるイメージだけでなく人気が定着しているのでしょう。
全体的に、住みたい街の傾向が郊外方面にシフトしたのかなという印象です。やはり、住みたいという要素において、住み易さ(すなわち、家賃など経済的な部分)が占める割合が強まってきているものと思われます。
住みたい街ランキング(ネクスト調べ)
2006年1月 2007年1月 2009年2月 2010年1月 2013年1月
1位 吉祥寺 1位 吉祥寺 1位 吉祥寺 1位 吉祥寺 1位 吉祥寺
2位 自由が丘 2位 自由が丘 2位 自由が丘 2位 自由が丘 2位 自由が丘
3位 恵比寿 3位 恵比寿 3位 恵比寿 3位 恵比寿 3位 田園調布
4位 代官山 4位 下北沢 4位 中野 4位 下北沢 4位 新宿
5位 品川 5位 青山 5位 田園調布 5位 中野 5位 下北沢
6位 下北沢 6位 新宿 6位 成城学園 6位 成城学園 6位 目黒
7位 新宿 7位 中野 7位 浅草 7位 田園調布 7位 恵比寿
8位 六本木 8位 成城学園 8位 品川 8位 中目黒 8位 成城
9位 中野 9位 広尾 9位 二子玉川 9位 府中 9位 三鷹
10位 池袋 10位 麻布十番 10位 三軒茶屋 10位 浅草 10位 麻布十番
12位 下北沢